
こんな
悩
みを解決します
黒ナンバーで独立開業したい!軽自動車はあるけど一体どうやって黒ナンバーにしたらいいんだろう…
最近よく黒ナンバーの軽自動車を見かける。軽自動車はないけど自分も黒ナンバーの配達をやってみたい…どうしたらいいの?
副業でフードデリバリーをやってみたいけど、本業で忙しいので黒ナンバー取りに行く時間がないんだよな…誰か行ってもらえないかな?
黒ナンバーとは?
貨物軽自動車運送事業の事で、荷主から輸送運賃を受け、軽貨物自動車又は軽乗用車・125cc超の自動二輪を使用する場合に管轄の運輸支局に届け出が必要となります。
その際、軽自動車検査協会で黄色字に黒地のナンバープレートを取得しますので、俗に黒ナンバーと呼ばれています(二輪は緑色のナンバー)。

黒ナンバー取得代行
札幌ナンバー限定
らくらく
黒ナンバー取得おまかせプラン
¥33,000
※税込み、ナンバープレート代込み
電話・メール・郵送等のやりとりのみでも取得可能です。
黒ナンバーでできること。
個人事業主として大手運輸会社と業務委託契約を結び、荷物の配送ができます。Amazon等の配送業務も黒ナンバーがあれば可能です。以前は積載350kgの軽バン等でしか認められていませんでしたが、軽乗用車タイプの黒ナンバーでも全国で順次対応できるようになってきています。(令和6年7月現在、札幌でも一部対応しているようです。)
また、コロナ禍において急増したフードデリバリーサービス。背中に大きなバッグを背負ったウーバーイーツの自転車が有名ですが、黒ナンバーを利用して配達することも可能です。実は私もあのバッグと同じようなものを持っています(笑)。あれで電車に乗ったらちょっと恥ずかしいかもしれません。乗ったことはありませんが。
自分の好きな時間に好きな場所で働くことができる。新しい働き方がこの時代にマッチして、ウーバーイーツを始めとしたデリバリー業界は飛躍的に業績を伸ばしました。コロナは多少落ち着いてきた感はありますが、フードデリバリーサービスは都市部から地方へと波及しており、現在では黒ナンバーを利用したデリバリーサービスが目立ってきました。
また、開業するにあたって比較的初期費用が少なくて済むというところも人気に拍車をかけています。免許証も現在の免許を使えるので、すぐに営業を開始できることもとっつきやすさの一つです。
届け出それ自体には費用はかからず、ナンバープレート等の実費分のみかかるくらいなので、副業として始める場合にも敷居が低いので非常にやりやすいです。
黒ナンバーはメリットだらけなのか?
黒ナンバーは副業もしやすく、もし現在軽自動車を所有しているのであれば、届け出さえできれば黒ナンバーが即日手に入り、業務開始が手軽にできるということで非常におすすめな事業です。
ならばデメリットはないのでしょうか?メリットは確かに多いのですが、いくつかデメリットになるかもしれない点を挙げてみます。配達経験者の私からのアドバイスです。参考にしてください。
- 任意保険料が高くなる
- 走行距離がかさむ。車両が傷む
- 体力的に疲れる。夜間は目の疲労が顕著に
- 事故のリスク
任意保険料が高くなる
運送事業の場合、やはり自動車事故のリスクが高まるため、保険会社では事故の料率が高く設定されており、黒ナンバーにすると自動車保険料が高くなる傾向があります。どれぐらい高くなるかはドライバーによって変わるので、保険会社に見積もり依頼してみるのもいいでしょう。
走行距離がかさむ。車両が傷む
1日10~11時間程稼働していた場合で、1日の走行距離が120~130キロくらいでした。これは単純計算月3,600キロ、年間43,200キロとなる計算です。結構走ります。
春夏秋冬走っていると、車両も傷んできます。特に冬なんかは駐車場所も少なく大変です。大雪だと雪山に突っ込みながら停めることもありました。バンパーが外れそうになることも幾度もありました。
もしも新車で黒ナンバーやるなら冬場の稼働は避けた方が良いです。確実にボコボコになりますので。でも冬場は報酬単価はいいんですよね。
体力的に疲れる。夜間は目の疲労が顕著に
ひっきりなしにオファーがくるようなピーク時期は結構しんどいです。自分の体力と相談しながらやりましょう。夜間は視界も悪く、配達場所や停車位置、ルートの事を考えながら運転するので、歩行者や自転車を見落としがちになります。目も疲れます。階段の上り下りも結構あるので、きちんと休憩を取ってご飯を食べないと病的に痩せます。
事故のリスク
長時間に渡り配達をしているとやはり様々な要因で事故のリスクが高まります。決して無理はせずにやりましょう。自分自身を自宅に配達完了させるまでが業務です。
黒ナンバーを始めよう!
申請届出は全て行政書士におまかせ!
簡単な打ち合わせでナンバー交付まで代行します
行政書士がお客様の開業スケジュールに合わせて運輸支局や軽自動車検査協会での手続きを行い、ナンバープレートの発行、交付までを代行いたします。お客様は初めの打ち合わせで申請内容をヒアリングさせて頂き、車検証等必要なものをご用意して頂ければあとは代わりに行政書士が手続きを完了させますので非常に楽です。

どんな軽自動車でも大丈夫?
黒ナンバーの条件に関して
車輌情報等もしっかり確認し、お客様の軽自動車を黒ナンバー化いたします。令和4年10月27日より、用途が軽乗用の自動車に関しても、黒ナンバーの交付が可能となりました。
また、軽自動車をお持ちでないお客様には、行政書士の提携先の自動車販売店もご紹介できます♪

黒ナンバーはもらったけど開業ってどうしたらいいの?
独立開業サポートも行政書士におまかせ
黒ナンバー取得後の独立開業をお手伝い。税務署への開業届や青色申告承認申請書の作成もオプションにてサポートいたします。また、経理業務で必要な記帳代行などのメニューもございますので、開業後も安心です。

黒ナンバー取得まで

貨物軽自動車運送事業を始める為の要件
事業を始めるにあたっては、いくつかクリアしなければならない要件があります。それほど難しいことはありません。
貨物自動車運送事業法並びに各運輸支局にて公示している、「貨物軽自動車運送事業の経営届出等の取扱について」の基準を満たす事が必要です。どういったものなのかご紹介しましょう。
事業用自動車 | 当然ながら事業を行うにあたって適切な自動車が必要となります。数は1台以上が要件となります |
自動車車庫 | 都市計画法等関係法令に抵触しないこと。使用権原を有する営業所(自宅OK)から直線2km以内の青空の駐車スペースがあれば大丈夫です |
休憩睡眠施設 | ドライバーが休憩・睡眠する為の適切な施設を確保しなければなりません。自宅で大丈夫です |
運行管理体制 | 事業の適切な運営のため、必要な管理体制が整っていること。10台以上で整備管理者が必要となります |
運賃料金表 | 貨物自動車運送事業報告規則第2 条の2 の規定に基づき、運賃料金設定(変更) 届出書を提出すること。料金表のひな形もご用意できます |
運送約款 | 国土交通大臣が定めて公示した標準約款を使用する場合には、届出書の記載に当た ってその旨を記載することで添付は不要となります |
損害賠償能力 | 貨物の運送に関し、適切な賠償能力を有すること。自賠責保険や任意保険の加入が必要となります |

運輸支局での手続きと必要書類
事業を始める営業所の所在地を管轄する運輸支局へ貨物軽自動車運送事業経営届出書等を提出します。
札幌ナンバーであれば、札幌運輸支局に提出することになります。車検証写し以外の書類は提出用と控え用で各2部ずつ用意します。車検証写しについては新車の場合は完成検査証の写しとなります。
また、新たに事業を始める方だけではなく、増車や減車、車両入替手続き等も当事務所で対応いたします。
札幌運輸支局は北海道の中では多分一番混んでると思います。が、混んでるのは主に登録窓口の方で、貨物軽自動車運送事業の担当である輸送・監査窓口は割と空いている事が多い印象なのでストレスフリーで手続きができます。(個人の感想です)
貨物軽自動車運送事業経営届出書 | 黒ナンバー取得にあたり肝となる書類です。事業者情報や車両情報、事業計画の内容等記載します |
運賃料金設定(変更)届出書 | 運賃料金表と一緒に提出します。変更の際にも同じ用紙を使います |
運賃料金表 | 具体的な運賃を記載し提出します。ひな形や記載例等も運輸支局で用意している事もあります |
事業用自動車連絡書 | 運輸支局で発行してもらう様式です。軽自動車検査協会で手続きをするのに必要です |
車検証写し | 黄色ナンバーから黒ナンバーにする際等、現在(黄色ナンバー)の車検証の情報を用意しておきます。 |

軽自動車検査協会
運輸支局で手続きを終えた後は、軽自動車検査協会で実際にナンバープレートの交付手続きをすることになります。ここでは車検証の名義変更等も行います。黒ナンバーはここで取得できるので、今までつけていたナンバーは返納することになります。忘れないようにしましょう。また、ナンバーだけを持って行けばよく、自動車は持ち込まなくてもOKです。
事業用自動車等連絡書 | 運輸支局で発行してもらったものを使います。この情報を元に再度こちらで手続きします |
車検証原本 | 黒ナンバーと共に車検証も新しくなるので、原本を提出します |
申請依頼書 | 代理人(行政書士等)が手続きする場合には必要です。 |
ナンバープレート | 今まで使っていたナンバープレートは返却し、新たに黒ナンバーを購入することになります。札幌は約1,800円です。 |
住民票または法人登記簿謄本 | 所有者が使用者(個人)の名義でない場合や使用者(法人)でない場合 |

黒ナンバー取得代行
札幌ナンバー限定
らくらく
黒ナンバー取得おまかせプラン
¥33,000
※税込み、ナンバープレート代込み
電話・メール・郵送等のやりとりのみでも取得可能です。
それでは当事務所でのご依頼から黒ナンバー取得までの流れをご案内します。
お問い合わせ、ご予約
当事務所は完全予約制です。
まずは下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。内容確認後、お電話もしくはメールにてご連絡させていただきます。
お打ち合わせ
ご依頼内容の確認、ヒアリング等させていただきます。
ご不明点等ございましたらいつでもご連絡ください。
ご依頼受付
ご説明にご納得いただけましたら正式にご依頼の受け付けとなります。
当事務所との業務委託契約、委任状等へご署名・ご捺印をいただきます。
スケジュール・必要書類等ご案内
受任後のスケジュールや他必要書類等ご案内させていただきます。
お支払
黒ナンバー取得代行業務は前払い制とさせていただいております。
お振込みもしくは現金にてお支払をお願い致します。
黒ナンバー取得代行業務⇒納品
ご入金確認後、必要書類の受領、スケジュールに合わせ黒ナンバー取得代行業務を行います。
業務終了し、ナンバープレート等納品させていただき、業務終了となります。
法務タウン なんなな 行政書士 田邊智昭事務所
PROFILE プロフィール
代表 田邊 智昭
たなべともあき
通称 黒ナンバーFX行政書士
TOMOAKI TANABE
ホームタウンはなんななです。
「法務タウンなんなな」は札幌市白石区の地下鉄南郷7丁目駅徒歩1分の自動車関連、各種許認可、買い物代行サービスを行っている行政書士事務所です。私は地元が白石で、幾度か引越しもありましたが相当な年数をこの南郷7丁目界隈で過ごしています。
学生時代から映画をこよなく愛し、最近はFX(外国為替証拠金取引)も趣味と呼べるくらいになってきました。自称【黒ナンバーFX行政書士】です。
黒ナンバーの軽自動車で運送事業も並行して行っており、もしかしたらあなたの元へお届けに行く事もあるかもしれません。
これだけ愛着のある土地で、地域に根ざした活動を目指していきたいと思います。
合言葉は、「なんなな!」です。

経歴
- 1994年札幌市立南郷小学校卒
- 1997年札幌市立白石中学校卒
- 2000年北海道立札幌月寒高等学校卒
- 2004年小樽商科大学商学部企業法学科卒
- 2022年行政書士試験合格(令和3年度試験)
保有資格・スキル等
- 行政書士(北海道行政書士会札幌支部所属 登録番号:第24011414号)
- 宅地建物取引士 登録番号(オホ)第000858号
- 知的財産管理技能士3級
- 日商簿記3級
- ファイナンシャル・プランニング技能士3級
- 危険物取扱者乙種第4類
- 世界遺産検定2級
- 日本農業検定2級

OFFICE事務所概要
事務所名称 | 法務タウン なんなな 行政書士 田邊智昭事務所 |
代表者名 | 田邊 智昭 |
所在地 | 北海道札幌市白石区南郷通7丁目北5番27号 第2中澤ビル2階203号室 MAP |
info@nan7.jp | |
保有資格 | 行政書士(北海道行政書士会 札幌支部所属 登録番号:第24011414号) |
設立年月日 | 2024年6月11日 |
営業時間 | 10:00~18:00(土・日祝日定休) |
事業届 | 貨物軽自動車運送事業経営届出 2024/2/16 標準貨物軽自動車運送約款 |
駐車場 | なし |