
みなさんこんにちは、黒ナンバーFX行政書士です。
無事に行政書士登録証交付式が終わり、結構いい時間になってしまいました。
予定では夕方に税務署へ開業届を提出しようと思っていたのですが時間的に間に合わず、翌日に持ち越しとなりました。
さて、開業後にやる事としてまずは税務署です。開業届を提出します。
実は私は提出するのは2回目です。というのも昨年黒ナンバーの貨物軽自動車運送業の事業を始めた時にも提出していたのです。
本来であれば、事業が追加された場合、わざわざ再提出はしなくても良いらしいのですが、行政書士事務所をやるにあたっては、提出したほうがいい理由があります。
それは何かと言うと、行政書士事務所の屋号付きの銀行口座を開設する場合、銀行員さんから、税務署へ提出した開業届の控えを見せてくださいと高確率で言われます。行政書士事務所の名称が入った開業届の控えがあれば話がスムーズに進みます。なので出さない手はありません。
税務署で開業届の提出時、青色申告の申請届もやっておくといいです。個人事業主は色々自分でやらなくてはなりませんので。
税務署の後は金融機関巡りです。地元の地方銀行や信金、ゆうちょ銀行等に突撃しました。さすがに全国大手の都市銀行クラスまでは口座作らなくてもいいかなと。金融機関によって屋号付きの口座開設の条件が違っていたりしますね。当日に開設できない金融機関もあれば、開業届の控え見せなくても即開設できたところもあったような。
ゆうちょ銀行は結構ハードルが高いです。色々書類関係を用意しなくてはならないようです。一番ひっかかったのが、営業の実態がわかる公共料金とかの支払い明細とかなんとか。いや、事務所借りてますけど光熱費等の名義は個人名だったような。だって個人事業主ですから。
事務所の賃貸契約書にも事務所名までは謳っていなかったはずですが、まあ使用用途が行政書士事務所と記載があるのでそれでクリアできるかもしれません。やれやれ。まあ色々と手間がかかりそうなのでゆうちょまでは作らないかもしれません。審査も1か月くらいかかるらしいので。
そもそもなぜ屋号付きの口座を作るのかという所ですが、個人事業主の場合、お金の管理がルーズになりがちです。事業用とプライベートの口座をきっちり分けておかないとわけがわからなくなります。私の場合運送業では口座名義自体は屋号なしのものを使用しており、プライベート口座との資金の移動も頻繁におこなっているので、結構あとで仕訳したりするのが大変だったりします。また、事業別で口座も分けておく必要があるでしょう。
あとはお客様側から見た場合で、行政書士への支払いにあたって、振込口座が個人名のみより屋号がついていた方が信用力も高まるだろうという意図です。そしてお客様が利用している金融機関と同じであれば振込手続きもしやすく感じられるので、複数振込口座が用意されているとより便利かなと思います。まあ今は同じ金融機関でも振込手数料が結構かかってしまったりするのであまり意味ないかもしれませんが。
ということで無事にいくつか屋号付きの口座が開設できそうです。
反省点は、口座開設する為に結構な書類の枚数に事務所名や住所等書きまくりましたが、私の事務所は屋号が長いので開設手続きが大変でした。屋号を考える際は参考にしてください。