
行政書士事務所の開業日を令和6年6月11日とした。
この日は北海道行政書士会で行政書士登録証の交付式がある。
記念日だ。
登録は6月1日付け、登録申請したのが4月22日頃だったので、登録までは約1ヶ月半くらいかかったことになる。
これは毎月申請書類の締め切りがあるので、6月1日登録の場合は前々月の下旬が締め切りだった。
結構登録までに時間かかるなぁ、と最初は思っていたものだが、実際は、あっという間だったりする。
自分の場合、元々開業登録は令和7年を予定していたのでなおさらだ。なぜ今年登録したかと言うと、たまたまいい物件が空いていたのですぐ契約してしまったのがその理由。事務所の立地場所は既に決めていたし、来年空いている保証はどこにもないからだ。
いきなり事務所を契約したというのも勢い良すぎる気がしたが、結局後で移転するのも面倒になるだろうと思い突っ切った。
大多数の行政書士が自宅兼事務所で開業していると思うし、本当は自分もそのつもりだったのだが、そうは問屋が卸さないというか自宅は賃貸で所有者が事務所利用不可にしていたから無理だった。それだけの理由だ。おかげでコスト倍増だ。ありがとうございます。
さて開業準備といっても、一体何をすればよいのだ。私は困った。困った時はとにかくググる。今の時代は本当に便利になりましたね。
昔はファミコンの攻略方法もネット検索などできなかったし、出前の配達だって地図アプリなんてものはなかったからお店出る前にゼンリンの地図で届け先とルートを頭に叩き込んで配達しにいったもんだ。
私は行政書士の開業準備の方法を検索した。結構出てくるんですよね。先輩行政書士の方々が、これから開業する新米行政書士の為にガイドをしてくれているのです。ありがとうございます。
そうしたサイトがあるので、めちゃくちゃ参考にさせていただいた。ではここで開業の為に準備した事務所用品をひととおり挙げてみる。これもいずれ誰かの何かの役にたってくれると嬉しい。
- 事務机(鍵付き)
- PCデスク
- 椅子
- 本棚&キャビネット(一体型、鍵付き)
- 金庫(手提げ)
- 応接セット
- プリンター複合機(brother、A3対応)
- プリンター台
- 書類保管トレー
- PC
- パーテーション
- 六法(判例六法プロフェッショナル)
- 掃除用具
ざっとこんなもんでしょうか。上に挙げましたがPCはまだ買っていません。私物PCを今は使っています。あとネット回線、職印とか事務所の表札、書式集等は別途用意しましたが。これから冷蔵庫や事務所ビルの外壁用の看板なんかも注文しようかと思ってます。
書式集というのは汎用的な送付状や行政書士業務で使う許認可申請書等様々な書式のフォームが揃ったもので、ベテラン行政書士事務所の先生のサイトから購入しました。実際まだ届いてませんので中身はわかっていませんが。
あと補足として、基本的に机や椅子等は中古で揃えてコスト削減。OA機器類は新品です。プリンターはA3対応が良いとされていたので、必要かわかりませんがそうしておきました。インクジェットで買ったのですが、レーザーが良かった。ただ、インターネットFAX対応だとレーザーのA3はどこのメーカーもなかった気がします。
そう、NTTでFAX回線は契約しませんでした。そして今のところインターネットFAXも契約していません。今回購入したプリンターはインターネットFAX対応なので、もしどうしても必要そうだったらインターネットFAXを契約しようと思います。
本棚とキャビネットはこれまたなにかで紹介されていた一体型で物凄く小さなやつをAmazonで購入しました。はっきりいって並べる本がなかったので普通の本棚を買ってしまうとスカスカになることは明白でした。
六法の他、行政書士コンメンタール、実務本や金融系のFX本などで埋めてみる事に。いずれは大きな本棚が買えるくらいにしたいものです。
あとは私は映画が好きなので、事務所の壁にポスター貼ったり、小物を置いてみたりしています。
映画館のような雰囲気が理想ですが、壁が汚すぎて困ってます。ポップコーンにバターソースかかって黄色くなってるような。
いや、ある意味映画館の雰囲気か?でも壁汚くて誰もこーん。